三分咲きのミツマタでした。。。タイミングが難しい ~妙見山~

ハイキング



●この時期(春先)のお花木は? 
 そう、ミツマタ(三椏)
 昨年は時期を逃し、今年こそはと妙見山に行ってきました。

能勢電鉄「妙見口」駅からブラブラ徒歩で60分、ミツマタポイントが現れます。







●残念ながら三分咲きでしたが、満開を想像すると不思議な形の花ですね。

学名:Edgeworthia chrysanthaEdgeworthia papyrifera
和名:ミツマタ(三又)
科名 / 属名:ジンチョウゲ科 / ミツマタ属





うつむくように下を向いて咲く小さな花。その小さな花が集まり半球形を作ります。枝は3つに分枝し、これが名前の由来「ミツマタ」





谷の様子。
(恐らく)自生しているものと思われます。






●天候にもよるが、10~15日後が満開と予測、途中の光ヶ谷トンボ池(ビオソープ)でランチして帰りました。

左: トンボ池の様子。
右: アカウキクサ
在来種なのか外来種なのか、また種別も困難。池が赤く染まって
いました。






●能勢電鉄「妙見口」駅プラットホーム
 のんびりしていて、好きやわ~。










【出典】
・Google Earth
・Google Map
・Wikipedia