トレッキング

【見たこともない❗️】苔と巨岩の森 ~徳島県・山犬嶽~(#67)

その名の通りの山でした。 生し茂る蘚苔類と巨石・巨岩たちが引き詰められた森。 その森は、植林域とはまったく違う様相をかもし出しており、 日本三大苔の森とは異なる景観が見られました。 永い月日の間でその景観が、どのように形成されていったのか、...
ハイキング

今はなき比良山スキー場とは ~滋賀県・比良山地を歩く~(#o)

先日、関西の尾瀬ヶ原をもとめて「八雲ヶ原湿原」へ。山の中腹に広がる平坦な敷地「北比良峠」、そして清々しい初夏の「八雲ヶ原湿原」木道(木橋)は老朽化のため、通行不可でしたが、関西の尾瀬ヶ原を堪能することができました。帰宅後、「北比良峠」「八雲...
お知らせ

【お知らせ】ヘッダーロゴの変更(気が向いたタイミングで変えてます)#n

トレッキング

関西の尾瀬ヶ原と呼ばれる湿原 ~八雲ヶ原湿原_2~(#66)

前編の続きとなります。 ※尺の問題で前後編とさせていただいております。 〈前編〉  登山口~北比良峠 〈前編〉関西の尾瀬ヶ原と呼ばれる湿原 ~八雲ヶ原湿原~(#67)〈後編〉  北比良峠~八雲ヶ原湿原 八雲ヶ原には、池が2面確認されました。...
トレッキング

関西の尾瀬ヶ原と呼ばれる湿原 ~八雲ヶ原湿原~(#66)

滋賀県比良山地一角の八雲ヶ原湿原。「八雲」とは?・いく重にも重なり合う雲。 ・地名として、古事記に所載されている和歌「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣つくる その八重垣を」由来など。 滋賀県では、「八雲」という地名は確認されません。 ...
トレッキング

比良山地の最高峰へ挑む ~滋賀県・武奈ヶ岳~(#65)

憧れの武奈ヶ岳へ。 おNewのシューズとインソールでルンルン♪山行。 土踏まずから指先にかけて面で踏ん張れる感じ、ALTRAいいぞ~! ルンルン♪ 山頂は360°パノラマ絶景が広がっており、 眼下の琵琶湖、滋賀県・三重県の山々、遠く北アルプ...
トレッキング

天空の苔野原を目指す、そこには❗️ ~イブネ・クラシ番外編~(#m)

滋賀県と三重県の県境、滋賀県東近江市に「イブネ・クラシ」は鎮座しています。「鈴鹿の奥座敷」と云われ、鈴鹿セブンマウンテン北西に位置しています。イブネ・クラシの山頂には苔が一面に広がっており、まさに苔の楽園!!!そうなんですが、イブネ?クラシ...
トレッキング

天空の苔野原を目指す、そこには❗️ ~イブネ・クラシ~(#64)

ずーっといきたかった天空の苔野原へ。 イブネ? クラシ? 山名は気になりますが、それはあとで考えることに。 距離が長いので不安はありましたが、 急登もなく、サクサクと快適に山道を進むことができました。山中では苔の森が広がり、屋久島の白谷雲水...
トレッキング

天空の苔野原を目指す ~イブネ・クラシの山名に迫る~(#l)

“天空の苔野原” 字のとおり山頂の広大な敷地に苔が生息している山。山名は「イブネ・クラシ」※山名です。早速行って(登って・下って)みることにしました。山頂までの道中は、まるで “関西の白谷雲水峡(鹿児島県屋久島)” 林道の石垣には苔がびっし...
ハイキング

春・広大な平野をのんびりトレッキング ~山口県・秋吉台~(#63)

春の秋吉台をのんびりトレッキング。 標高差130mほどなので、息があがることもなく快適です 。しかし! 広大な・壮大な・雄大な景観に息を呑んでしまいました。 「ここは地球なの?」と疑ってしまうほど、見たことのない不思議な空間。 せり出した石...