ハイキング 【そこには不発弾!?】~(旧)朽木スキー場跡地を探して~(第2弾#w) 前回リリースした「恐らく!朽木スキー場は移転していた???」の第2弾❗️❗️❗️↓前回記事。移転していた朽木スキー場の記事「恐らく!朽木スキー場は移転していた???」「八丁平湿原」の帰りに実際にスキー場跡地をみようと、高島市朽木荒川地区へ。... 2025.04.07 ハイキング
ハイキング [恐らく❗️] ~朽木スキー場は移転していた???~(#u) 先日の蛇谷ヶ峰山行時に目にした朽木(くつき)スキー場。こじんまりした地元スキー場って感じ。私自身もこのくらいの小規模スキー場が好きだ。※スノボデビューは余呉高原スキー場(現ヨゴコーゲンリゾートヤップ)そんな朽木スキー場、いつできたのか?運営... 2025.03.03 ハイキング
トレッキング [ 雪原を独り占め❗️ ] ~蛇谷ヶ峰~(#76) 今年は巳年。ヘビに因んだわけでもないのだが、気になっていた山、「蛇谷ヶ峰」へ。2月寒波の合間、道中の路面状態は凍結もなく、駐車場(朽木スキー場)に到着。早速準備を進めてGOGOGO❗️その前に、蛇谷ヶ峰って?琵琶湖の西側、比良山地の北側、奥... 2025.02.25 トレッキング
トレッキング 比良山スキー場を辿る ~釈迦岳~八雲ヶ原~(#68) 「標高1,000m弱の山中に湿原がある」とのことで、八雲ヶ原湿原へ。 そこにはアカハライモリが群生する池があり、違和感のある斜面・平原が広がっていた。 それが、旧比良山スキー場との出会い。 当時の施設はほぼ撤去されており、自然環境復帰はかな... 2024.12.05 トレッキング
ハイキング びわ湖バレイにいこー❗️ ~ゴンドラに乗って楽ちんハイク~(#t) びわ湖バレイに行ってきました。もう何年ぶり(?)冬になんどか訪れたが、どういうところだったのかまったく思い出せない。2021年に“SNS映え間違いない!”っぽくリニューアルオープン。「これは行かなアカン!」っということで行ってきました。(そ... 2024.11.14 ハイキング
ハイキング 今はなき比良山スキー場とは ~滋賀県・比良山地を歩く~(#o) 先日、関西の尾瀬ヶ原をもとめて「八雲ヶ原湿原」へ。山の中腹に広がる平坦な敷地「北比良峠」、そして清々しい初夏の「八雲ヶ原湿原」木道(木橋)は老朽化のため、通行不可でしたが、関西の尾瀬ヶ原を堪能することができました。帰宅後、「北比良峠」「八雲... 2024.09.11 ハイキング
トレッキング 関西の尾瀬ヶ原と呼ばれる湿原 ~八雲ヶ原湿原_2~(#66) 前編の続きとなります。 ※尺の問題で前後編とさせていただいております。 〈前編〉 登山口~北比良峠 〈前編〉関西の尾瀬ヶ原と呼ばれる湿原 ~八雲ヶ原湿原~(#67)〈後編〉 北比良峠~八雲ヶ原湿原 八雲ヶ原には、池が2面確認されました。... 2024.08.22 トレッキング
トレッキング 関西の尾瀬ヶ原と呼ばれる湿原 ~八雲ヶ原湿原~(#66) 滋賀県比良山地一角の八雲ヶ原湿原。「八雲」とは?・いく重にも重なり合う雲。 ・地名として、古事記に所載されている和歌「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣つくる その八重垣を」由来など。 滋賀県では、「八雲」という地名は確認されません。 ... 2024.08.08 トレッキング
トレッキング 比良山地の最高峰へ挑む ~滋賀県・武奈ヶ岳~(#65) 憧れの武奈ヶ岳へ。 おNewのシューズとインソールでルンルン♪山行。 土踏まずから指先にかけて面で踏ん張れる感じ、ALTRAいいぞ~! ルンルン♪ 山頂は360°パノラマ絶景が広がっており、 眼下の琵琶湖、滋賀県・三重県の山々、遠く北アルプ... 2024.08.01 トレッキング
トレッキング 天空の苔野原を目指す、そこには❗️ ~イブネ・クラシ番外編~(#m) 滋賀県と三重県の県境、滋賀県東近江市に「イブネ・クラシ」は鎮座しています。「鈴鹿の奥座敷」と云われ、鈴鹿セブンマウンテン北西に位置しています。イブネ・クラシの山頂には苔が一面に広がっており、まさに苔の楽園!!!そうなんですが、イブネ?クラシ... 2024.06.25 トレッキング