トレッキング 山頂で突如現れたクマ?シカ? ~三重県・鎌ヶ岳~(#62) 先日の肉離れによる登頂断念からのリベンジ!最短ルートの武平峠からアタックしました。晴天ながらも強風(暴風)、気温が高いので心地は良いが、ザレ場の砂が飛んでくる。。。無事登頂し、機嫌良く記念撮影していると、!!!シカが!!!いきなり飛び出して... 2024.05.14 トレッキング
トレッキング 鈴鹿セブンマウンテン4座目イカツすぎ❗️ ~鎌ヶ岳~(#61) 友人との山行、今回は鎌ヶ岳!前回は入道ヶ岳、密かに鈴鹿セブンマウンテン制覇を目指しています。出典:「観光三重」YamapをインストールしたGoogle Pixel Watchを腕に、スマートフォンの出し入れを簡略化し、気合満々で臨みました。... 2024.05.01 トレッキング
トレッキング 2024年4月~閉鎖のため入山禁止になる❗️ ~綿向山~(#60) 2024年3月31日の山行となりました。 明日から、“綿向山方面へ向かう登山道(表参道)や登山道周辺において、綿向生産森林組合による間伐作業および作業道開設工事が行われます。 このことに伴い、工事期間中は、安全面を考慮し、「綿向山表参道コー... 2024.04.15 トレッキング
トレッキング 天空の鳥居を目指して❗️鈴鹿セブンマウンテン3座目 ~入道ヶ岳~(#59) 友人との山行。 べちゃくちゃおしゃべりしながらのんびり登って参りました。 椿大神社で参拝、本殿を抜け北尾根ルートからスタート。 山頂に出る稜線、天候にも恵まれ、入道ヶ岳ブルーを堪能させて頂きました。 山頂でのランチタイムもべちゃくちゃおしゃ... 2024.04.08 トレッキング
ハイキング 三分咲きのミツマタでした。。。タイミングが難しい ~妙見山~ ●この時期(春先)のお花木は? そう、ミツマタ(三椏) 昨年は時期を逃し、今年こそはと妙見山に行ってきました。能勢電鉄「妙見口」駅からブラブラ徒歩で60分、ミツマタポイントが現れます。●残念ながら三分咲きでしたが、満開を想像すると不思議な... 2024.04.01 ハイキング
トレッキング 待ちに待った霧氷季節・マッターホルンへ登る ~高見山~ (#58) 霧氷を探しに高見山へ。奈良県東吉野村と三重県松阪市との境界にある標高1,248mの山。“関西のマッターホルン”の異名を持つ。昨年2月中旬に霧氷目的で登ったのですが、残念ながら気配する無い状況でした。。。今年は再チャレンジ(恒例になっている感... 2024.03.02 トレッキング
トレッキング 熊の出没が多いご時世、ビビりながらも ~千ヶ峰~(#57) 久しぶりの山行でした。山行の半分は沢沿いをのんびりと、その後は魔の急登が延々と続く。。。 山頂は360°の展望が広がっており、疲れが吹っ飛びました。 9月末の山行、麓は残暑が(まだまだ)残る中、山頂は秋を感じさせるススキが広がっていました。... 2023.11.14 トレッキング
ハイキング 苔の世界へ潜入❗️芦生の森 “The Moss World”(#k) 京都大学フィールド科学教育研究センター芦生研究林にお邪魔しました。 天然苔の生態調査と軽いトレッキング。 林道を13km(往復)。 様々な植物(もちろん苔も)に囲まれ、マイナスイオンをふんだんに浴びてきました。 〈注意〉 動画内に苔の種類... 2023.08.18 ハイキング
蘚苔類 【苔の世界】コケリウムにチャレンジ❗️縄文杉と苔のコラボ(#j) 屋久杉と苔とのコラボ。 テーマは「屋久島の森」春田浜・永田前浜に落ちている屋久杉 山内で朽ちた、倒木した屋久杉が大雨や台風で増水した川に流れ込み、数十年~数百年かけて海へ。 海流の影響で島へ帰ってくる経路を辿ってくるそうです。 恐ろしい... 2023.06.04 蘚苔類
ハイキング 屋久島の様々な滝を巡り、イオンシャワーでリフレッシュ❗️ ~屋久島~(#56) 🟦登場した滝🟦 ・横河渓谷(ヨッコケイコク) 屋久島空港~車で50分 ・千尋の滝(センピロノタキ) 屋久島空港~車で35分 ・竜神の滝(リュウジンノタキ) 千尋の滝~車で10分 ・トローキの滝 竜神の滝~車で5分 ・布引の滝(ヌノ... 2023.06.03 ハイキング