初心者(友人)を連れて、大台ケ原へ(日出ヶ岳)
初秋といってもまだまだ暑い(いつおさまるのか。。。)
(割と)手軽に “The YAMA”を感じられる百名山。
大台ケ原ビジターセンターまでのアクセスは(割と)難儀やけど、整備された駐車場・トイレ・宿泊施設が完備されており、これはありがたい。
今回ココをチョイスしたのは、そういった条件がそろっていることと、
シオカラ谷、日出ヶ岳のアップダウンを除くと、(割と)平坦な道が続く快適な山道で、ミヤコ笹ゾーン・蘚苔ゾーン・ブナ林ゾーンと山を感じることができる。
あと、日出ヶ岳(1645m)・大蛇嵓からの壮大な展望が期待できる(のだが。。。)
ビジターセンターに8時に集合し、左回りでスタート。

シオカラ谷を下って、登って「大蛇嵓」へ。
途中、こんな光景が、


●眩しいくらいの朝日が木々の間から差し込んでいます。
※この時点では晴れていた
大蛇嵓とは、簡単に云うと突出した岩稜で、1000m級の高高度スケールを味わうことができる。
もちろん、超絶景ポイント。
大峰山脈・中の滝・西ノ滝が眼下にはいってくるのだが、
途中より小雨。。。大蛇嵓は真っ白けのけで展望ゼロ😭

●大蛇嵓のはず???
(友人残念でした)
と云うことで、画像をお借りしました。
こんな光景です。

←大蛇嵓
左)西ノ滝(落差150m)→
右)中の滝(落差245m)→

大蛇嵓をあとに、平坦な山道を進んでいく。



日出ヶ岳に向かっていましたが、尾鷲辻から左へ。
初心者(友人)の体調を考慮し、ビジターセンターでランチタイムに。

食事を済ませ、体調確認をし、(おそらく展望のない)日出ヶ岳へ。

●最後の急登がヤバい!



ゲキ急登を登りきり、山頂展望台に無事到着。


●日出ヶ岳(1645m)
残念ながら展望ゼロ😭
運動不足のおっさんたちの山行。
登りきった感は味わってもらえたかな。
ほんま展望ないのはツラい。
また行きましょう。
【出典】
・Google Earth
・「大台ケ原ビジターセンター」サイトより