関西の尾瀬ヶ原と呼ばれる湿原 ~八雲ヶ原湿原~(#66)

トレッキング



滋賀県比良山地一角の八雲ヶ原湿原。


「八雲」とは?
・いく重にも重なり合う雲。
・地名として、古事記に所載されている和歌「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣つくる その八重垣を」由来など。

滋賀県では、「八雲」という地名は確認されません。
湿原の北側には「八雲観音」、高島市と日野町に「八雲神社」が鎮座されおり、 湿原につく「八雲」の由来が気になるところですが、時間をみつけて追ってみたいと思います。

湿原には木橋(通行不可能でした)がひかれ、まさに関西の尾瀬ヶ原。
尾瀬ヶ原よりは規模が小さいが、関西近郊でその雰囲気を味わうことができるのは
非常にありがたく感じています。

また、北比良峠の広大なスペース! おそらく人工(?)ではあるのだが、何があったの???と。
この謎(謎でもないが。。。)に迫っていきたいと思います(ブログで)



🏔️#66













【出典】
・Google Earth
・Google Map
・「化学と生物」より