友人からの紹介で、高見山へ。 
腰痛がヒドイため、舟戸ルートとなりました(上り50分) 
※平野ルートを予定していたが。 
きれいな山で、 頂上からは東西南北で近隣の山々が確認できました。 
平日なのに、登山者が多かったのはそういうことなのかと感じ、 
さすが、関西のマッターホルン! 
条件が良ければ、富士山も見えるようです。 
話は飛びますが、 奈良県にスキー場が少ない(無いに等しい)理由はなんなのか? 
兵庫県・京都府・滋賀県と比べると極端に少ない(無いに等しい)。 
冬に雪が降り・山が存在し・開拓が実行できればスキー場は実現できるはず。
 ※スキー場をつくれ、スキー場に行きたいと主張しているわけではない。  
 車を運転していて、ふと疑問を感じた。 
(専門家ではないが)上記三県と条件は同じ(近い)はず。 
なので単純にスキー場開拓をする?しない?できる?できない?の問題ではなく、 
別の理由があるのではと感じる。 
・お伊勢さんと熊野(紀伊半島全体として) 
・修験道としての山が多い(どの地域も一緒か?)
そや、「探偵ナイトスクープ」に調査依頼してみようかな。 
次回はルートを変えて、再トライさせて頂きます。
🗻rakushow.story_Yama#11
霧氷の時期の高見山
【出典】
・Google Earth
・Google Map

  
  
  
  
