トレッキング 【謎に迫る】苔の森はなぜできた!? ~徳島県・山犬嶽~(#r) 山犬嶽中腹に広がる蘚苔類の森。なぜ?あそこまでの森が形成されたのか、(薄い)考察を書きすすめたいと思います。まず、「山犬嶽(やまいぬだけ)」山名の由来。山名カッコイイですよね。Websiteからの検索のみで、下記の由来にまつわる文言が確認さ... 2024.10.14 トレッキング
ハイキング 苔の楽園 ~轟九十九滝(トドロキクジュウクタキ)~(#q) 苔の森として有名な山犬嶽下山後、日本蘚苔類学会が選定した「日本の貴重なコケの森」のひとつ、「轟九十九滝」へ向かうことにしました。場所はココ↓引用元:日本蘚苔類学会websiteより山犬嶽~轟九十九滝までの道のりがえげつなかった(涙)ルートは... 2024.10.07 ハイキング
トレッキング 【続】 苔と巨岩の森 核心部へ ~徳島県・山犬嶽~(#p) 「苔と巨岩の森_山犬嶽」の続編となります。 前編: 苔ワールド 前編【見たこともない❗️】苔と巨岩の森 ~徳島県・山犬嶽~(#67)この記事(続編): 巨岩ワールド ※尺の都合で前後編としております。 その巨岩がごろごろしている山の中腹部は... 2024.10.02 トレッキング
トレッキング 【見たこともない❗️】苔と巨岩の森 ~徳島県・山犬嶽~(#67) その名の通りの山でした。 生し茂る蘚苔類と巨石・巨岩たちが引き詰められた森。 その森は、植林域とはまったく違う様相をかもし出しており、 日本三大苔の森とは異なる景観が見られました。 永い月日の間でその景観が、どのように形成されていったのか、... 2024.09.23 トレッキング
トレッキング 天空の苔野原を目指す、そこには❗️ ~イブネ・クラシ番外編~(#m) 滋賀県と三重県の県境、滋賀県東近江市に「イブネ・クラシ」は鎮座しています。「鈴鹿の奥座敷」と云われ、鈴鹿セブンマウンテン北西に位置しています。イブネ・クラシの山頂には苔が一面に広がっており、まさに苔の楽園!!!そうなんですが、イブネ?クラシ... 2024.06.25 トレッキング
トレッキング 天空の苔野原を目指す、そこには❗️ ~イブネ・クラシ~(#64) ずーっといきたかった天空の苔野原へ。 イブネ? クラシ? 山名は気になりますが、それはあとで考えることに。 距離が長いので不安はありましたが、 急登もなく、サクサクと快適に山道を進むことができました。山中では苔の森が広がり、屋久島の白谷雲水... 2024.06.12 トレッキング
トレッキング 天空の苔野原を目指す ~イブネ・クラシの山名に迫る~(#l) “天空の苔野原” 字のとおり山頂の広大な敷地に苔が生息している山。山名は「イブネ・クラシ」※山名です。早速行って(登って・下って)みることにしました。山頂までの道中は、まるで “関西の白谷雲水峡(鹿児島県屋久島)” 林道の石垣には苔がびっし... 2024.06.03 トレッキング
ハイキング 苔の世界へ潜入❗️芦生の森 “The Moss World”(#k) 京都大学フィールド科学教育研究センター芦生研究林にお邪魔しました。 天然苔の生態調査と軽いトレッキング。 林道を13km(往復)。 様々な植物(もちろん苔も)に囲まれ、マイナスイオンをふんだんに浴びてきました。 〈注意〉 動画内に苔の種類... 2023.08.18 ハイキング
蘚苔類 【苔の世界】コケリウムにチャレンジ❗️縄文杉と苔のコラボ(#j) 屋久杉と苔とのコラボ。 テーマは「屋久島の森」春田浜・永田前浜に落ちている屋久杉 山内で朽ちた、倒木した屋久杉が大雨や台風で増水した川に流れ込み、数十年~数百年かけて海へ。 海流の影響で島へ帰ってくる経路を辿ってくるそうです。 恐ろしい... 2023.06.04 蘚苔類
トレッキング もしかしたらマニアックなのか(?) ~兵庫県・愛宕山~(#d) 三ヶ月ぶりのトレッキング。軽く・ゆっくり行きましょう。チョイスした山は兵庫県丹波篠山市の愛宕山(648m)写真添えて紹介していきます。道中の道の駅〈能勢(くりの郷)〉に立ち寄った。・レストラン・地の物販売くりおくん???ツバメさん。トイレ内... 2022.05.14 トレッキング