ハイキング 【桜に引けを取らない❗️】ミツマタトレッキング~京都・綾部編~(#x) この時期の風物詩と云えば、そう“桜”誰もがあのピンク色に心和ませ、春うららと合わさるそんな季節である。同時期、山の方に目を向けると“白色と黄色のちっちゃな花の集合体”が山の斜面を覆い尽くす。そう “ミツマタ” (群生地)名前のごとく、枝が三... 2025.04.14 ハイキング
ハイキング 【入山NG❗️】いろんなものに阻まれた八丁平(#77) 琵琶湖の西側、京都府の最高峰“皆子山”の北側に位置する「八丁平湿原」皆子山など最近マイブームの比良山系の山行調査時に高層湿原があることを知った。前に「八雲ヶ原湿原」の特集をさせていただいたように、実は高層湿原が大好きなんです。関西の高層湿原... 2025.04.01 ハイキング
トレッキング 京都府最高峰の雪山へアプローチ ~皆子山~(#75) 知り合いの方のご紹介で、「皆子山」へ。 存在すら知らなかった(勉強不足) その皆子山、なんと京都府の最高峰!(これまた知らんかった😑) 冬はスノーシューが愉しめるそうで、(スノーシュー)持ってないけど、 軽アイゼンをザックに入れ、向かってみ... 2025.02.17 トレッキング
ハイキング 苔の世界へ潜入❗️芦生の森 “The Moss World”(#k) 京都大学フィールド科学教育研究センター芦生研究林にお邪魔しました。 天然苔の生態調査と軽いトレッキング。 林道を13km(往復)。 様々な植物(もちろん苔も)に囲まれ、マイナスイオンをふんだんに浴びてきました。 〈注意〉 動画内に苔の種類... 2023.08.18 ハイキング
ハイキング 京都大学フィールド科学教育研究センターとモンベルが仕掛ける “水の健康診断”(#g) 京都大学フィールド科学教育研究センターと株式会社モンベル主催の、 「水の健康診断」 要するに川の水質調査に 参加・採取して参りました。 そこに行ってみて、 地域の山の事情、川の事情が伺えた、感じ。誰のものかわかれへんけど、「自然は大切に」こ... 2022.07.29 ハイキング
トレッキング 天台宗総本山を最澄と共に ~大比叡 ~ 延暦寺 卍~(#31) 今回よりオープニング・エンディング変更しております(10づつリニューアルしてまーす)人間って昔から❝スゴイ❞と、山に入ると感じ思う。 山の中に何でも作る(造る)。そんなトレッキングでした。「ケーブルカー、どうやってレールを敷いたの?」「その... 2022.06.20 トレッキング
ハイキング PON♪ PON♫ PON♬ 音が響く山 ~ポンポン山~(#14) 江戸時代の頃は、加茂勢山(かもせやま)と呼ばれていた。明治に入り、頂上に近づくにつれて足音がポンポンとひびくことからポンポン山と呼称するようになったようだ。山頂には「この山は正しくは加茂勢山といいますが、標高679メートルのら通称ポンポン山... 2021.06.20 ハイキング
トレッキング 嵐山の奥 山頂には愛宕神社が鎮座 ~愛宕山~(#2) 2021/3/26 晴れ山の上の建造物ってほんまに不思議。神社・お寺、どうやって資材運んできたの?って。地上での建造作業より何倍も時間が掛かるんやろな。そこへの時間の費やし方って貴重。🗻rakushow.story_Yama#2愛宕神社当社... 2021.03.28 トレッキング
トレッキング 関西人なら誰もが知ってる「るり渓」 ~瑠璃渓渓谷・深山~(#1) 2021/3/18もう春、気温18℃で快晴。冬眠から目覚めた熊やないけど、そろそろ再始動!!!もう引きこもりは疲れた。先週の六甲山縦走はキツかったけど、今回はちょうどええ距離。🗻rakushow.story_Yamaるり渓温泉に遊びに行こう... 2021.03.21 トレッキング