ハイキング 2025年初山行❗️故郷の山 ~五月山~(#72) 冬山は苦手😑なんですが、身体がナマルのでぶらぶらと大阪府池田市にある五月山へ。小さい時からよく遊んだ山。いろんなものが大きく見えていた。長い階段、道幅、スリルある滑り台、展望台までの距離が50代おっさんの規模感に変わっているのが不思議😦であ... 2025.01.27 ハイキング
トレッキング 2024年締め山行 ~ダイヤモンドトレール_岩湧山~(#71) 2024年を締めくくる山、「岩湧山」へ。移動時間、山行時間など考慮しての山選定。あッ!そうそうもう一点、二上山~葛城山~金剛山(過去登った)と来たら、やっぱり岩湧山登らんと的なノリもあり。2024年の山行を振り返ると、・2月: 高見山・3月... 2025.01.20 トレッキング
トレッキング 2024~2025年初雪!!! 大峯奥駈道 ~山上ヶ岳~(#70) 「初老山行会」2024年最後の山行。大峯山系(山脈)の山上ヶ岳(標高1719m)へ。急勾配も少なく、なだらかな登りが続く登山道。新メンバー(初心者に近い)を連れての山行となるため、急登続きや鎖場は避けたい。ちなみに前回は日出ヶ岳、小雨で展望... 2025.01.14 トレッキング
トレッキング 鈴鹿セブンマウンテン5座目❗️ ~三重・釈迦ヶ岳~(#69) 友人と釈迦ヶ岳。鈴鹿セブンマウンテンも残すところ3座となりました。そこで、今までの鈴鹿セブンマウンテンを振り返る。●竜ケ岳:山頂付近の鹿の糞がスゴかった。 〈竜ヶ岳〉山行記録Trekking with my daughter SUZUKA7... 2024.12.13 トレッキング
トレッキング 比良山スキー場を辿る ~釈迦岳~八雲ヶ原~(#68) 「標高1,000m弱の山中に湿原がある」とのことで、八雲ヶ原湿原へ。 そこにはアカハライモリが群生する池があり、違和感のある斜面・平原が広がっていた。 それが、旧比良山スキー場との出会い。 当時の施設はほぼ撤去されており、自然環境復帰はかな... 2024.12.05 トレッキング
ハイキング びわ湖バレイにいこー❗️ ~ゴンドラに乗って楽ちんハイク~(#t) びわ湖バレイに行ってきました。もう何年ぶり(?)冬になんどか訪れたが、どういうところだったのかまったく思い出せない。2021年に“SNS映え間違いない!”っぽくリニューアルオープン。「これは行かなアカン!」っということで行ってきました。(そ... 2024.11.14 ハイキング
トレッキング 初秋の大台ケ原 ~初老山行会(大阪本部)_初の山行~(#s) 初心者(友人)を連れて、大台ケ原へ(日出ヶ岳)初秋といってもまだまだ暑い(いつおさまるのか。。。)(割と)手軽に "The YAMA"を感じられる百名山。大台ケ原ビジターセンターまでのアクセスは(割と)難儀やけど、整備された駐車場・トイレ・... 2024.10.25 トレッキング
トレッキング 【謎に迫る】苔の森はなぜできた!? ~徳島県・山犬嶽~(#r) 山犬嶽中腹に広がる蘚苔類の森。なぜ?あそこまでの森が形成されたのか、(薄い)考察を書きすすめたいと思います。まず、「山犬嶽(やまいぬだけ)」山名の由来。山名カッコイイですよね。Websiteからの検索のみで、下記の由来にまつわる文言が確認さ... 2024.10.14 トレッキング
ハイキング 苔の楽園 ~轟九十九滝(トドロキクジュウクタキ)~(#q) 苔の森として有名な山犬嶽下山後、日本蘚苔類学会が選定した「日本の貴重なコケの森」のひとつ、「轟九十九滝」へ向かうことにしました。場所はココ↓引用元:日本蘚苔類学会websiteより山犬嶽~轟九十九滝までの道のりがえげつなかった(涙)ルートは... 2024.10.07 ハイキング
トレッキング 【続】 苔と巨岩の森 核心部へ ~徳島県・山犬嶽~(#p) 「苔と巨岩の森_山犬嶽」の続編となります。 前編: 苔ワールド 前編【見たこともない❗️】苔と巨岩の森 ~徳島県・山犬嶽~(#67)この記事(続編): 巨岩ワールド ※尺の都合で前後編としております。 その巨岩がごろごろしている山の中腹部は... 2024.10.02 トレッキング